2015年4月30日 / 最終更新日時 : 2020年12月29日 クライミングツリー フォトギャラリー 2015年4月29日 岐阜県中津川市 けやき平緑地 恵那山山開きチャリティー体験会 毎年恒例になりました恵那山山開きチャリティー体験会東日本大震災チャリティーとして5回目となりました年々体験人数も増えて今回は11000円を日本赤十字に義援金として寄付させて頂きました御参加頂いた皆さん及び、スタッフのみな […]
2015年4月25日 / 最終更新日時 : 2020年12月29日 クライミングツリー ニュース 雑誌掲載のお知らせ BE-PAL 5月号 小学館 アウトドアが気持ちよい季節になりました。小学館が発行する『BE-PAL』5月号で、特集「ご当地マドンナが案内する最旬の外遊びガイド 日本全県 アウトドア巡り」のコーナーで静岡県河津町を代表してTCJ公認インストラクター、 […]
2015年4月20日 / 最終更新日時 : 2020年12月29日 クライミングツリー フォトギャラリー 2015年4月19日 東京都三鷹市 野川公園 ライオンズクラブ国際協会 ツリークライミング体験会 東京都三鷹市 野川公園にて、ライオンズクラブ国際協会主催ツリークライミング体験会が開催されました。今回遊びに来てくれたゲストさんは、地元の子ども達が多かったようで、『このアメリカスズカケノキさんに登ったんだよ!!』って友 […]
2015年4月20日 / 最終更新日時 : 2020年12月29日 クライミングツリー フォトギャラリー 2015年4月19日 東京都武蔵野市 井の頭恩賜公園 ツリークライミング体験会 ボーイスカウト西東京第2団カブスカウト、デンコーチ、リーダー約30名の体験会です。 10年間この時期にプログラムの一環として行っており、子どもたちにとっては楽しいプログラムの一つです。 登り終わると、「もう一回登りたい! […]
2015年4月19日 / 最終更新日時 : 2020年12月29日 クライミングツリー フォトギャラリー 2015年4月18日 大阪府富田林市 石川河川公園(千早花街道) ツリークライミング体験会 晴天のもと、石川河川公園には心地よい春風がながれていました。 千早花街道のまん中ににどっしりと1本だけ根をおろしている大木(栴檀の木)が今回の会場です。体験会の参加者は、樹上から、ゆっくりと流れる石川を見下ろしながら、ツ […]
2015年4月13日 / 最終更新日時 : 2020年12月29日 クライミングツリー フォトギャラリー 2015年4月11・12日 東京都渋谷区 国立オリンピック記念青少年総合センター ベーシックツリークライマー講習会 東京都渋谷区国立オリンピック記念青少年総合センターにて、 ベーシックツリークライマー講習会が開講されました。雨の予報でしたが、初日の午前中で止み、楽しく充実した2日間でした。
2015年4月12日 / 最終更新日時 : 2020年12月29日 クライミングツリー フォトギャラリー 2015年4月11日 大阪府富田林市市民キャンプ場 ツリークライミング体験会 富田林市民キャンプ場で、11名の新入隊員を迎えて、歓迎の 春季キャンプを実施しました。新入隊員は、待ちに待ったツリ ークライミング体験ができるとあって大喜び。保護者やおじい ちゃんも飛び入り参加をして、キャンプ場のシンボ […]
2015年4月6日 / 最終更新日時 : 2020年12月29日 クライミングツリー フォトギャラリー 2015年4月4・5日 岡山県倉敷市 倉敷少年自然の家 ベーシックツリークライマー講習会 4月4・5日 倉敷少年自然の家においてベーシックツリークライマー 講習会を開催いたしました。天気予報はあいにくの雨だったのですが、皆さんの日頃の行いに 助けられ?大した雨にもあわず、桜の満開の中での開催となりました。 有 […]
2015年4月6日 / 最終更新日時 : 2020年12月29日 クライミングツリー ニュース NHKラジオ『夕刊ゴジらじ』 生放送のお知らせ TCJの歴史の中で思い出に残る大きな事業、2005年の日本国際博覧会「愛・地球博」にジョンさんがプロデュースした自然体感プログラムパビリオン「グローイングヴィレッジ」。日本全国からTCJメンバーが集い、開催期間中、ツリー […]
2015年4月2日 / 最終更新日時 : 2020年12月29日 クライミングツリー ニュース ★Congratulations New TCJ Official Instructors !! ★ 新たなインストラクター誕生のニュースです。東京都の田中雅紀さん、和田敏夫さんがTCJ公認インストラクターとして合格認定がTCJファウンダー ジョンギャスライトよりされました。 ツリークライミングの技術とTCJの理念を理解 […]