第83回 国際樹藝家学会に参加

83rd International Society of Arboriculture

去る7月27日~8月2日までTCJファウンダー ジョン・ギャスライトさんとともにハワイで開催されました『83rd International Society of Arboriculture(以下、ISA)』の国際会議などに参加してきましたので、今回から数回に分けてその状況のアウトラインを報告します。

なお、今回はTCJとしてのジョンさん功績と研究成果が評価され、国際会議での発表を依頼され、83年の長い歴史で初めて日本からジョンさんとジリさんが招待を受けました。

また本会議にはジリさん以外に、映像作家で釣り人の後藤さん、フォレストガーデンの森田さん、Annの森プロジェクトの安藤さん、文吾林造園の原さんの5人がジョンさんの護衛ならぬ『金魚のふん』として、珍道中を繰り広げてきましたので報告いたします。

ダイヤモンドヘッドをバックに左からTCI創始者ピーター・ジェンキンスさん、奥さんのパティさん
ジョンさん、ジリさん、ダンスウィズツリーのジェネビーさん、原さん

なんとパックツアー初体験のジョンさん、27日早朝に空港に到着してホテルに直行と思っていたら、その前に別室でお土産のアドバイスなどを受けて、日本人観光客の気分を体験したのでした。
内容説明は良く分かんないけど、携帯電話が無料で借りられることが良かった。

小さな説明会場でパックツアーの説明を受けるジョンさん

ホテルに到着すると休む間もなく、部屋に荷物を置いて、朝9:00~12:00まで開催されていた「ASIA PACIFIC FORUM(アジア太平洋地区フォーラム)に参加しました。
ここでは来年、オーストラリアが中心となって、中国(香港)やシンガポール、マレーシア、フィリピン、日本が参加するフォーラムに向けての取り組みを検討しました。

ASIA PACIFIC FORUM(アジア太平洋地区フォーラム)入り口の案内

会場内に入ると、ISAエグゼクティブ・ディレクターのジムさんや議長のケヴィンさんやISAのテキストを作成しているシャロンさんなど世界的にも有名な方々までアジア太平洋会議に参加していました。

オーストラリアのディレクター、クレイグさんが来年5月の大会について説明。

日本を代表してジョンさんが、日本の樹木医の概要やツリークライミングの状況について説明をされました。これまでオーストラリアの人たちにはジョンさんの存在が広く知られていましたが、香港やマレーシア、フィリピンの人たちは情報を得ておらず、ジョンさんの話を真剣に聞いていました。

日本の現状を話すジョンさん

会場では来年5月の大会に向けて、どこの国から何人の研究発表者を招き開催するか。またツリークライミングの地区予選にどこの国の選手を何人参加させるかかも検討されました。研究発表はアメリカやイギリスなどからも招聘する。また急遽、ツリークライミングへの日本の参加が認められました。これもジョンさんのお陰ですが、果たして誰がエントリーするのでしょうか?

アジア・太平洋地区大会研究発表候補者リスト
左から原さん、ジリさん、エグゼクティブ・ディレクターのジムさん、ジョンさん、安藤さん

さて、会議終了後は研究発表のためホテルに残らねばならないジョンさんを残して日本人5人組は、街を散策です。右にも左にも日本人というハワイ、しかにこの5人組はハワイに来てまでも「樹木ばかり見る。」変なおやじ。
街を歩く間中、街路樹談議で盛り上がり、周りの観光客からは白い目で見られていました。

マーケット内部に生えていた巨大な樹木
至る所から気根を出して大きなコロニーを形成していました。

ハワイ大学でのTCIイベント

ハワイ大学で開催された一般人を対象としたツリークライマーズ・インターナショナル(TCI)主催の「ファン クライム」と、ISA の「国際ツリークライミング・チャンピオンシップ予選」の一部をレポートです。
この日、ジョンさんはハワイ大学でISAの試験を受けられていたため写真にはあまり登場されません。また、今回はTCIのイベント日本人が初めてお手伝いした歴史的な日でもあったのです。世界に繋がるTCJを肌で感じた次第でした。

ハワイ大学にてTCI受付、左から原さん、森田さん、ジョンさん、TCIのパティさん、ジリさん

朝9:00からのスタッフミーティングではTCIファウンダーのピーター・ジェンキンスさんと、ダンス・ウィズ・ツリーのジェネビーさんが注意事項を説明。説明内容はお客様への接し方、受付方法、ギア類受け渡しの手順、付き添い者への案内、活動時間など細部にわたっているが、ペーパーに書かれたスケジュール表などは無い。

この日はツリークライミング・ギア商社のSHERRILL社員がボランティアとして参加、オレンジ色のTシャツを着て活動してくれた。

説明をするピーター・ジェンキンスさん

お客さんの目に入るような位置に黄色い注意事項掲載がしてあります。例えばタバコやチューインガムは口にできません。クライミング・エリアに入っている時はヘルメット着用が義務づけられます。長い髪はまとめて、貴金属は外して・・・・・などと記されています。

樹木に貼られた注意事項掲示板

使用する樹木はアメリカネムノキ(モンキーポッドまたはレインツリー)で、どのアンカーを使うべきかをピーターさんとジェネビーさんがチェックします。計画は慎重に、実行は弾力的に淡々と作業が進みました。

アンカーの相談をするピーターさんとジェネビーさん

ジェネビーさんとピーターさんは各々別のアメリカネムノキでイベントを指導しました。私はジェネビーさんの補佐としてお手伝い。途中、リーダーをジェネビーさんから交代するようお願いされ、アメリカで初リーダー体験をしました。

ジェネビーさんは常に参加者の目線で説明する
後ろで補佐する私も低い姿勢でジェネビーさんを固定しながら説明に聞き入りました
ピーターさんもボディランゲージを多用して説明していました

イベントが開催すると参加者が随時、クライミング・エリアに来て、自分の出番を待ちます。日本のように「森に挨拶」、「樹に挨拶」は無く、機械的にクライミング体験をこなしました。
参加する人は子どもから大人まで、ネイティブな英語からインドなまり、南部なまり、はては中国語オンリーの人まで参加。
自慢にもなりませんが日本組は全員、語学の壁を感じながらも必死にイベントをこなしたのです。全員、何かの役に立とうと必死に取り組んだのです。「なんと健気なオヤジたちなのか。」・・・・とは、誰も言ってくれませんでした。

ジェネビーさんの利用しているアメリカネムノキの遠景
手前がジェネビーさんエリア、奥がピーターさんエリア、右手前の後ろ姿は映像作家の後藤さん
こちらはピーターさんのエリア
インドから来た参加者に説明するジェネビーさんとジリさん
子どものクライミングを見守るジェネビーさんと森田さん
ジェネビーさんのヘルメットの後ろにはカエル君がついていました

クライミングが終了した人にはTCJ同様に、「I Climbed a Big Trees」の証明書が手渡されます。これを渡すとイベント終了ですが、早い人で20分ほど、長い人で約40分の体験会でした。

安藤さんが参加者に証明書を手渡し、このあと握手
本日もっともはしゃいだインドからの参加家族
終了後に安藤さん、ジェネビーさん、ジリさんとともに記念撮影。

ISA の「国際ツリークライミング・チャンピオンシップ予選」で使用された巨大な樹木、私たちはあまりの大きさと、その風貌から「コンクリート・ツリー」と呼んでいました。
正式名はBAOBAB(Dead Rat Tree)で、その巨大さは写真以上ですがお分かり頂けるでしょうか?この樹木でワーク・クライムの予選が開催されました。路樹談議で盛り上がり、周りの観光客からは白い目で見られていました。

右下にいる審判と大きさを比べて下さい
全世界から37人参加した男性の最下位の人のワーク・クライミング
地面には「日の丸?」、とにかくでかい樹木です

ハワイ大学でのチャンピオンシップ予選

ハワイ大学で開催されたツリークライミング・チャンピオンシップ予選の模様をレポートです。
この日、ジョンさんはハワイ大学でISAの試験を受けられていたため写真にはあまり登場されません。

ハワイで弾けちゃった6人、この夜が唯一のドンチャン騒ぎだったような気がします。
左から後藤さん、森田さん、ジリさん、ジョンさん、安藤さん、原さん

さて、ハワイ大学で土曜日の朝8:00から開始されたツリークライミング・チャンピオンシップ予選は5部門にわたって競技され、その上位陣が日曜日本番のマスターズチャンピオンシップに出場出来ます。
なおこの会場へはホテルからシャトルバスが運行され、バスで約20分のところに大学があり、予選の模様は無料で誰でも見学出来ます。
巨大な「コンクリート・ツリー」ことバオバブ(Dead Rat Tree)は大学校舎に沿って成長していました。この樹木の上部がスタート地点で、様々なワークポイントをこなして、その正確さ、安全性、スピードを競います。

大学の建物に隣接したバオバブ(Dead Rat Tree)

世界各国からのチャンピオン、男性は37人、女性19人が技を競います。総合力を試されるワーククライムでは、ギア類を落下させるとその時点で失格です。
ツリークライミング関係者だけでなく、大学の関係者や通りすがりの親子連れも多数見学しています。

選手は上からクライミング・ダウンしてくる。遠景
近景、選手の体と比較すれば樹木の大きさが分かります。

ワーククライムは審判団だけでも6人います。主審以外に副審が各ワークポイントの確認をします。赤いTシャツを着た人が主審、奥で赤いヘルメットつけた女性がニューヨークから着たアーボリストで、まるで大阪のおばちゃんのような人でした。

協議中の審判

ワーククライムでは当然リム・ウォークがありますが、枝の先端にベルが取り付けられ、それを手ノコで鳴らします。手ノコで鳴らす前には、必ず体をランヤードなどで一回固定するのが義務づけられます。
ワーククライム最高得点はドイツのバーン・ストラッサーさんで79.10点でした。最下位は0点です。

枝先に進む選手

スローラインは男性も女性も同じ高さで競われました。高さによってポイントが違い、同じアンカーには3回しかチャレンジ出来ません。スローライン最高得点は満点でも18点です。男性でも0点の人が3人いました。

選手は折りたたみ式のスローライン容器を持参
写真では確認出来ないが、樹上にも審判が待機

ビレイスピードという競技は背中にビレイロープがつけてあり、素手と足のみでロープをたぐって木に登ります。途中にトラップ状の関門が設置されています。

選手の足下に電気仕掛のスタータがあります。
選手は前のロープたぐって登ります
枝先のベルを鳴らせば計測時間が止まります。

フットロックでは背中にビレイロープをつけた選手が、フットロックでロープを登ります。最も早い世界記録は15mを13.8秒で登ります。

男性は15m登ります。

エアリアル・レスキューでは救助する人への声掛けも重要なポイントとなります。クライミングしながらも話しかける必要があり、被災者への対応とクライミング技術の両方がポイントとなります。

救助に向かう途中。
救助した人を抱えて降ろす。

一週間の予定の中で唯一の盛り上がり、この日はメキシカンを味わいながらしばし勉強のことを忘れて、パッーと騒ぎました。しかしこのお店、本当に騒がしいお店でした。

風船の帽子をかぶったジョンさんと安藤さん。
同じく後藤さんと森田さん

副代表 川尻秀樹 レポート