本物の技 ISAトレーナーによるツリーワーカー®講習

このたび、TCJ主宰であり、Tree Therapy博士であり、ISAアーボリストであるジョンさんの導きのもと、ジャパン・アーボリスト・アソシエーション(Japan Arborist Association:以下JAA)が発足しました。

JAAメンバー

この協会はジョンさんがファウンダーで、会長は原孝昭さんです。この協会の設立記念として(International Society of Arboriculture:以下ISA)トレーナーであるマーク・レオン(Mark Leon)さんをお招きして、日本で初めてのISAツリーワーカー(Tree Worker)試験とツリーワーカー作業講習が開催されました。

この講習会はJAA創始メンバーである安藤義樹さん、原孝昭さん、森田弘行さん、安田邦男さん(アイウエオ順)が資金を出して、それをジョンさんがサポートすることで実現しました。

ツリーワーカー®講習会1日目参加者

最初にマークさんが危険僕の判定や伐採技術について説明と実践を披露して下さいました。特にTCJメンバーのようにレクレーションとワーカー作業の両方を実施する可能性がある場合は、第一にロープやギア類を使い分けること。決して混用しない。第二にカラビナ類はカーボンスティール類とし、アルミ合金は使用しないこと。第三に作業は樹上作業者と地上作業者が協力して実施することなど、様々なアドバイスがありました。
またツリーワーカー®が剪定作業を依頼されたときに、どこに注目してその仕事を受けるかについて細かく説明がありました。

マークさんは幹の下や根元部分に棒をつっこんで、腐朽部分や根腐れが無いかの確認をし、「自分ならば、クライミングによるこの樹木の剪定作業は受託しない」、これはバケット車で仕事を請け負うものだと説明されました。

根元部分の確認説明するマークさん
腐朽部分の確認のためチェンソーで伐った幹、空洞です

マークさんはリギング・クライミングの前にチェンソーの目立てをします。目立てをする際の方法が日本とはまったく異なります。どこでヤスリを掛けるか、何を目安にするのかなど、初めて聴く事柄で興味津々。

チェンソーの目立てについて説明するマークさん

リギングにはポータラップやブロックが必要です。クライミングにはクライミングロープとスパイクを使用します。そして剪定・伐採にはストラップ付きのチェンソーを使用します。

ポータラップ説明するマークさんとそれを通訳するジョンさん
スパイククライムについての注意点を説明するマークさん
ロープとフリップライン、スパイクを使いこなすマークさん
樹上でリギングに使うブロックをセットするマークさん
チェンソー作業に入るマークさん
樹上のマークさんの作業を見つめる参加者

ちなみに使用している器具類はショップで販売されていますが、見よう見真似で使用できるようなものではありません。


副代表 川尻秀樹