【講習会案内】2021年3月27日(土)~28日(日)山梨県甲府市武田の杜MRS2ツリークライマー
MRS2ツリークライマー講習会開催要綱
日本においてのツリークライミングは、ファウンダーであるジョンギャスライトが、1998年から友人や知人に伝え始めた技術であり、2000年4月にTCI(Tree climbers International)の日本支部 ツリークライミング®ジャパン(TCJ)が設立されました。以来、日本各地で多くの方々にツリークライミングを体験していただき、今後もこの素晴らしい樹上体験を全国に広げていければと考えています。
この講習会では、MRS1に続き、更にムービングロープシステム(MRS)の応用を学びます。この講習を修了することにより、幅広いツリークライミングが可能になります。
是非、この機会にチャレンジしてください。
日時 | 2021年 3月 27日(土)~ 28日(日) 1日目 9:30集合 10:00開始 ~ 18:00終了予定 2日目 8:30開始 17:30解散予定 |
会場 | 『 武田の杜 』(住所:山梨県甲府市山宮町片山3371 tel:055-251-8551) |
講師 | ツリークライミングジャパン公認インストラクター 飯塚正明 |
定員 | 2名 (最少催行人数 1名) |
参加条件 | ①MRS1ツリークライマー講習会を修了していること ②ご自身のツリークライミングギアを所有していること |
受講料 | 一般¥36,000- 学生¥28,800-(20%OFF) ※消費税、講習料・保険料・メンバー登録料込み ※学生の方は、お申込みの際に学生証のコピーをFAX・郵送・Emailへの添付にてお送りください。 |
宿泊 | 日帰り講習です。宿泊の方はお申し出ください、手配いたします。 |
その他 | 講習会会場までの交通費・宿泊費などが、別途、必要です。 |
締切 | 3月14日(日) ※定員になり次第、締め切ります。 |
申込方法 | 申込書に必要事項をご記入の上、FAX・郵送・Emailにてお送りください。 受付後、詳しい資料をお送りします。 |
キャンセル料 | 受講料につきましては、開催日の5日前までは無料、4~3日前まで30%、2日前まで半額、前日及び当日の場合は全額を申し受けます。 また、宿泊費などのキャンセル料も発生する場合があります。 |
講習会 要綱・申込書ダウンロード
「MRS2ツリークライマー講習」とは
「ツリークライミング®ジャパン」公式の講習会です。MRS1ベーシック ツリークライマー講習を修了し、更なるレベルアップを目指す方を対象に、主にイベントで使用できるムービングロープシステムの技術を習得します。
なお、第三者を指導できるようになる資格ではありませんので、ご注意ください。
MRS2ツリークライマー講習会の主な内容
・MRSツリークライミング 実践テクニック
・各種スローラインテクニック
・フィリップステック・ツリーセーバー・ランヤード・リムウォーキング
・MRSからMRSへの切り替えによるトランスバース 等
「MRS2ツリークライマー」取得後の更なるステップアップ
「MRS2ツリークライマー」は、ツリークライミング®ジャパンの公式資格で、取得後は、MRS3ツリークライマー講習へのステップアップに繋がります。
MRS3ツリークライマー講習では、ロープアドバンス、実践テクニック、レスキュー、的中スーパーショットの使い方などを学びます。
講習会で必要なツリークライミングギア(ご自身で準備のうえ、ご持参ください)
・ヘルメット
・ツリークライミングサドル
・スローライン、スローバック 2セット
・ツリークライミングロープ 2本(16もしくは24ストランド)
・ランヤード(推奨:テクノラウルトラライトランヤード)
・ハウスリーブ
・ツリーセーバー(リングセーバー)
・フットループ
・デイジーロープ
・オートロックカラビナ 4個以上
・ライフサポート用でないカラビナ 1個以上
・ツリーボート(すでに、お持ちであればご持参ください)
お問合せ先
ツリークライミング®クラブ風林
飯塚正明【TREE CLIMBING®JAPAN公認インストラクター】
〒400-0337山梨県南アルプス市寺部1199-7
携帯 090-2640-4286
FAX 055-284-5064
メール i-zuka@cvk.ne.jp
携帯メール m-iizu4286@docomo.ne.jp
TCJ本部:TREE CLIMBING® JAPAN
〒480-1201 愛知県瀬戸市定光寺町323-4
TEL:0561-86-8080
FAX:0561-86-8580
E-mail:info@treeclimbingjapan.org
URL:http://www.treeclimbingjapan.org